デート
2002年5月25日今日は竹橋の国立近代美術館に、
「カンディンスキー展」を彼と見に行った。
その前に
渋谷で待ち合わせして
お昼をゴールドラッシュで食べて。
半蔵門線で大手町まで出る。
大手町から皇居に向かって歩くと
かの有名な平将門の首塚(!!)がある。
前を通って、皇居のお堀を千鳥が淵方面に歩く。
すると、竹橋の駅と美術館が見えてくる。
ん〜、最終日前日とあって
さすがに物凄い人の数だった。
彼のカンディンスキーの絵の感想。
「下手したら幼稚園児にでも、俺にでもきっと描けるんじゃないの?」
ご尤も。
そんな雰囲気の、前衛的な絵画が多い。
でもなかなか、単純に描くってことは難しいんだよ。それだけ対象物の特徴を捉えて抽象化しなきゃなんないんだからね。
でも、今回の展示作品はイマイチだった。
常設展示の作品の方がずっと見ごたえがあったなぁ。日本の美術家だってまだまだ捨てたもんじゃないのよ?ここら辺が誤解があるところなんだけど、どうしても西洋の画家の方が格が上な気がするけどそうでもない、というのが私の考え。
ま、人によって違うんだろうけどね。
「カンディンスキー展」を彼と見に行った。
その前に
渋谷で待ち合わせして
お昼をゴールドラッシュで食べて。
半蔵門線で大手町まで出る。
大手町から皇居に向かって歩くと
かの有名な平将門の首塚(!!)がある。
前を通って、皇居のお堀を千鳥が淵方面に歩く。
すると、竹橋の駅と美術館が見えてくる。
ん〜、最終日前日とあって
さすがに物凄い人の数だった。
彼のカンディンスキーの絵の感想。
「下手したら幼稚園児にでも、俺にでもきっと描けるんじゃないの?」
ご尤も。
そんな雰囲気の、前衛的な絵画が多い。
でもなかなか、単純に描くってことは難しいんだよ。それだけ対象物の特徴を捉えて抽象化しなきゃなんないんだからね。
でも、今回の展示作品はイマイチだった。
常設展示の作品の方がずっと見ごたえがあったなぁ。日本の美術家だってまだまだ捨てたもんじゃないのよ?ここら辺が誤解があるところなんだけど、どうしても西洋の画家の方が格が上な気がするけどそうでもない、というのが私の考え。
ま、人によって違うんだろうけどね。
コメント